大和三山の歌
昔から男女の三角関係はどこにでもあったらしく、この話題は絶えないのであるが、この三角関係を大和の三つの山になぞらえた中大兄皇子(天智天皇)の有名な歌が万葉集に載せてある。その歌を「題詞、長歌、第一反歌、第二反歌、左注」のまま以下に記す。
中大兄(近江宮に天の下治めたまひし天皇)の三山の歌一首
香具山(かぐやま)は 畝火(うねび)ををしと 耳梨(みみなし)と 相あらそひき 神代より かくにあるらし 古も
然にあれこそ うつせみも 妻を あらそうらしき
反歌
香具山と 耳梨山と あひし時 立ちて見に来し 印南国原(いなみくにはら)
わたつみの 豊旗雲(とよはたくも)に 入日見し 今夜の月夜 さやけかりこそ
右の一首の歌は、今案(おも)ふるに反歌に似(あら)ず。ただし、旧本にこの歌を以て反歌に載(の)せたり。故に、今も猶(なお)しこの次に載す。また、紀に曰く、「天豊財重日足姫天皇(あめのとよたからいかしひたらしひめ)の先の四年乙巳(いっし)に、天皇を立てて皇太子としたまふ」といふ。(巻1の13~15)
まほろば大和の象徴として大和三山がある。奈良盆地の南端とはいえ平地の真ん中にあたかも人工的に配置したように三つの山(香具山、畝傍山、耳成山)が存在する。標高152、199、140メートル、地高62,127,66メートルの小山である。その三山の中央に昔、藤原京が建造され694年から平城遷都710年まで都として栄えた。藤原京以前の飛鳥時代もこの三山はすぐそばで大宮人の永く慣れ親しんだ山なのである。
なのにこの天智天皇の歌、昔から有名な万葉学者や言語学者が侃々諤々の議論が現在でも続いて、結論の出ていない疑問がある。この三山を男女の三角関係に擬(なぞら)え、どの山が男でどの山が女であるのか。読者はここでしばらく上の歌を熟読玩味していただきたい。
90059_20130915130136e62.jpg
藤原京から見た畝傍山 女性的に見える
90061_201309151320261d0.jpg
天の香久山
北方向から見た畝傍山男性的である
90060_20130915130307a06.jpg
東方向から見た耳成山
90059_20130915130136e62.jpg
南方向から見た耳成山
香具山は男か、女か
① 香具山は/畝傍/雄雄しと…(男らしい、香具山女性説)
② 香具山は/畝傍を/惜しと…(人に取られるのが惜しい、香具山男性説)
どちらを取るかで判断が分かれる。さらに①も②も二つに分かれ
①-1 女の香具山が男の畝傍山を女の耳成山と争った。
①-2 女の香具山が男の畝傍山を男の耳成山と争った。
②-1 男の香具山が女の畝傍山を男の耳成山と争った。
②-2 男の香具山が女の畝傍山を女の耳成山と争った。
この原因は天智天皇にある。作者はもう少しこの背景を説明すべきなのだ。おそらく、この歌を作ったときには、そのまわりの関係者には、だれが男でだれが女で、どんないきさつで問題がおこったのか周知のこととして歌ったのである。そして何かの男女三角関係の事件を三山になぞられ記憶していた。この時代にはそのようなことは誰でも知っていたことなのである。それなのに、今になってはその背景にある事柄は忘れられて我々の時代に物議を醸しているのである。このことは左注にしるされている。すなわち第二反歌であるが、万葉集の編者が長歌に対して第二反歌は本当に反歌なのか。意味が通らないではないか。でも前の資料にはこの通り記録されているので、その通りそのまま載せましたと記録したのである。なんと親切な編者であろうか。編者が理解できないといって勝手に内容を変えたり削除したら、原資料は現在に伝わらなかったのである。第二反歌は短歌として万葉屈指の名歌なのである。
ならば第一反歌は万葉編者は理解出来ていたのであろうか。これさえ現在の学者は理解できていないのである。第一作者である天智天皇が制作した歌を誰かが記録し、その記録を万葉編者が取捨選択し現在に残し、現在の読者が理解し鑑賞しているのである。三段階の人間共が違った環境、違った常識のもとに理解するのはもともと無理なのかも知れない。特に万葉集は万葉仮名で書かれているのである。漢字は各々意味があるのに万葉仮名になるとカタカナと同じく表音文字になる時代であって意味がとうらず意味不明の歌が非常に多い。特に困難なのは韓国、中国からの帰化人が韓国語などで万葉朝鮮語仮名などで書かれているらしいのである。
さて、常識的に解釈してみよう。②-2は女と女が男を争うことはあり得るが、男が愛しいとおもった女を女が愛することはホモだから普通ないからこれは有りえない。三角関係といえば男と男が一人の女をあらそうのがふつうだろう。従って、②-1が最もありそうだ。①-1は女の香具山が女の耳成の彼を横恋慕したと解釈できるし、①-2は女の香具山が男の耳成から男の畝傍に心変りしたと解釈できるからいずれもありうるのである。しかしあくまでも在り得ることと、この歌が云いたいこととは別である。
最後にこれも有名な歌である。額田王(ぬかたのおおきみ)は昔大海人皇子(おおあまのおうじ)の妻であったが現在は中大兄皇子の妻になった。大海人皇子が額田王に
あかねさす 紫野(むらさきの)ゆき 標野(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る
それに対して額田王が大海人皇子に
紫草(むらさき)の にほえる妹を 憎くあらば 人妻ゆえに 我恋ひめやも
と返歌した。
これを現在も我々が知っているから、この事を三山に掛けた歌と思うかもしれないがこれは関係が無いと云うことである。念のために
目次に戻る
HPに戻る