いきなり我が家の場所の紹介であるが、大和三山を思いえがいてほしい。畝傍山と耳成山を直線で結び東の天の香具山をその直線を軸に180度西に回転すると平行四辺形ができるが、その頂点のところが我が家である。場所は橿原市曽我町、すぐそばに曽我川がながれ、近所には曽我神社(曽我座曽我津比古神社)が、さらに隣の小網町(しょうこちょう)には入鹿神社がある。すなわちここは古くから蘇我氏の奥津城といわれ、別名十三塚(とみつか)といわれる小さな円墳が十三個ほどあったそうである。地域開発の波にあらわれて、殆どの塚はとり壊され現在、一、二個残っているが住宅に囲まれ殆どわからなくなっている。
ま菅よし 宗我の河原に 泣く千鳥 間なし我が背子 我が恋ふらくは
c0050.jpg
万葉歌碑が建つ磐余神社の境内
曽我神社から曽我川に沿って500米ほど北に磐余神社があり、上の万葉歌が石碑に刻まれている。その境内に岩神社という祠が立っており、ここの社務所で歴史勉強会を開催したことがある。この時岩神社を見学し近隣の関係者に建立の岩神社経緯を聞いた。それによれば塚の跡として祠をたてようとして土地を整備しようとした時、地下から石が出てきたという。石は扁平で祠の台にちょうどよいためそれを利用し、他にも石が出土したので祠のまわりに設置したという。勉強会の講師に招いていた橿原考古学研究所の千賀久先生はこれを見て石は石槨の蓋であることを即座に断定された。蓋であれば石槨もあるはずで、関係者は当時を思い出しながら、さらに大きな穴があったように記憶しているとか。古墳は蘇我氏の先祖のどなたかであろうことは先生も当然予測でき、蘇我氏のどこまでさかのぼるのか興味はつきないが、今は立派な祠の神社になっているため再度の発掘はままならず、歴史は地下に潜ったままになっている。
c0051.jpg
岩神社
90005.jpg
塚から掘り出されたといわれる石 土台石
以降、蘇我氏は隆盛を極め明日香に進出して馬子、蝦夷、入鹿と歴史の記述するところとなるが大化の改新をもって権勢は藤原氏にうつり歴史から消えていった。日本書記に、日本の正史として記述されたのが、歴史の唯一の真実とされて曽我氏は天下の極悪人の烙印をおされ1300年の不遇をかこうこととなる。しかし、土地の人々は必ずしも正史を信ずることなく、蘇我氏の遺徳を偲び、歴史を守ってきた。藤原氏に反感を持ち、多武峯の藤原一族につながる者との婚姻をいまだに嫌うといわれている。その後持統天皇が蘇我氏の子孫に対し曽我神社の建立を許可して現在の神社になったらしい。最近古代史も見直し風潮が起こり、蘇我氏は歴史に記録されていることが必ずしも正しくはない。むしろ、日本書紀こそ藤原氏の歴史捏造であるとの論議がたかまっている。この辺になると何が正しいのかわからなくなるのであるがそれもまた古代史の面白さであろう。蘇我氏の出身が何処であるかは諸説あり確定はしていないようである。①朝鮮からの渡来説 ②出雲出身説 ③羽曳野石川流域説 ④曽我川流域説など。ただ、朝鮮からにしろ出雲からにしろ近畿のどこかに居住したことに変わりはない。一箇所である必要もない。その後、権勢を高めるとともに蘇我氏は飛鳥に進出したのは歴史上の事実である。
自分の足下が古代史のルーツであることが奈良に住む者の誇りである。
目次に戻る
HPに戻る
matsu-riku